20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

熊本市議会 2022-08-29 令和 4年 8月29日議員全員会議-08月29日-01号

また、スマートフォンを用いて健康づくりに取り組める健康ポイント事業について、連携中枢都市圏による共同運用に移行し、圏域内健康づくりを牽引する取組を実施しました。  次に、2点目のずっと住みたいまちづくりでは、誰もが移動しやすく暮らしやすい都市実現を目指し、バス事業者共同経営推進に向けた検討などへの支援や、市内中心部におけるまちなかループバス社会実験を行いました。

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回厚生分科会-03月15日-02号

令和3年度から連携中枢都市圏内の14市町村共同運用しておりましたが、令和4年度は山鹿市と大津町が加入する予定でございます。今後も新たな企画イベント導入やインセンティブの充実による魅力の向上に取り組むことによりまして、本市が中心となって都市圏内健康づくり推進してまいります。  続いて、46ページをお願いいたします。  5番、がん検診経費でございます。

熊本市議会 2022-03-03 令和 4年第 1回定例会−03月03日-05号

また、この非常事態をこれ幸いと利用するかのごとく、米国の核兵器を日本領土内に配備し、共同運用する核共有を議論すべきと元総理がテレビ番組で発言したことは、日本が堅持し、国是である非核三原則を完全に無視し、唯一の被爆国である日本人の発言とはいかんとも信じがたく、到底許されることではありません。

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回総務委員会-09月16日-02号

消防局からは、県の消防指令共同運用に係る検討状況につきましてご説明させていただきます。  この検討につきましては、令和元年9月に県で作成されました「熊本消防力強化推進計画」に基づきまして、昨年4月から県内市町村及び消防本部事務レベル検討を進めているものでございます。  

熊本市議会 2020-12-02 令和 2年第 4回定例会−12月02日-02号

また、合理的なシステムとなりますよう、これまでも、くまもと電子申請窓口などの県及び県内自治体との共同運用や、クラウド利用推進によるサーバー等削減を進めてまいりましたほか、今後におきましても、各システムを統一することでおのおの調達していた端末を共通利用するなど、システム合理化効率化を行いながら予算の適正な執行に努めてまいります。          

熊本市議会 2020-12-02 令和 2年第 4回定例会−12月02日-02号

また、合理的なシステムとなりますよう、これまでも、くまもと電子申請窓口などの県及び県内自治体との共同運用や、クラウド利用推進によるサーバー等削減を進めてまいりましたほか、今後におきましても、各システムを統一することでおのおの調達していた端末を共通利用するなど、システム合理化効率化を行いながら予算の適正な執行に努めてまいります。          

玉名市議会 2020-09-25 令和 2年第 6回定例会-09月25日-05号

そこで急場をしのぐべく、ホームページの代替手段として、玉名公式Facebook玉名安心メールのほか、地域広報研究熊本県立大学と共同運用しているタマにゃんTwitterへの投稿、地元ケーブルテレビ局であるひまわりてれびに協力を依頼してのテロップ放送地域情報サイト「まいぷれ」のサイト管理者協力を依頼し、サイトページを利用した記事掲載など、緊急避難的措置により情報発信を行なったところです。

宇土市議会 2019-06-21 06月21日-04号

企業団浄水施設は,当時新設した専用施設と併せ,築後28年が経過していた県企業局が所有する八代工業用水道白島浄水場施設共同運用という形態でスタートをいたしました。現在では,工業用水道施設は築後40年以上経過しており,老朽化が著しく,かつ一部の設備では処理能力も不足しており,早急な改修が必要な状況であります。

荒尾市議会 2019-02-25 2019-02-25 平成31年第1回定例会(1日目) 本文

総務費の上から5番目の、熊本電子入札共同利用システム導入事業費は、熊本県と県内市町村共同運用している電子入札システムへの参加経費でございます。  次に、総務費の下から5番目、地域公共交通活性化事業費ですが、昨年度実施しました相乗りタクシー実証実験の結果を踏まえ、持続的な公共交通網の形成のため、さらに実証実験を行い、導入可能性を調査するものでございます。  5ページをお願いいたします。  

荒尾市議会 2018-09-20 2018-09-20 平成30年第3回定例会(4日目) 本文

61:◯総務部長石川陽一君) ◯総務部長石川陽一君) 現在、御承知のように機関系システムに関しましては、近隣も含めた自治体との共同運用というものは行ってはいないんですけれども、過去には種々検討してきた経緯はございます。ただ、システムというものは、必ずしも近隣じゃなくても、極端にいえば九州外であってもいいわけで、それらの連携については、過去にも検討してきた経緯はあります。

宇城市議会 2013-12-10 12月10日-03号

平成20年に総務省通達により、公共工事入札及び契約の適正化の促進に関する法律の中で、電子入札導入等推進ということで、他の地方自治体との共同運用などにより、速やかに導入することとあります。インターネットを活用することで、誰でも簡単に入札に関する情報を入手できるなど、行政サービス向上にもつながることと考えます。 

熊本市議会 2013-09-13 平成25年第 3回定例会−09月13日-02号

例えば、ドクターヘリを補うドクターカー圏内市町村共同運用したり、病中・病後の児童保育中心都市施設が受け入れたりした実績各地で上がっています。今後は、東京大阪名古屋の3大都市でも、高齢化都市インフラ老朽化が急速に進み、こうした都市圏でも自治体間の役割分担が必要だと訴えています。

熊本市議会 2013-09-13 平成25年第 3回定例会−09月13日-02号

例えば、ドクターヘリを補うドクターカー圏内市町村共同運用したり、病中・病後の児童保育中心都市施設が受け入れたりした実績各地で上がっています。今後は、東京大阪名古屋の3大都市でも、高齢化都市インフラ老朽化が急速に進み、こうした都市圏でも自治体間の役割分担が必要だと訴えています。

荒尾市議会 2012-09-11 2012-09-11 平成24年第5回定例会(3日目) 本文

また、9地域26消防本部で、消防指令、業務の共同運用を実施いたしております。  さらに、広域化に向けた協議会協議組織が設立されているブロックが全国で県内の3ブロックを含め28ブロックとなっております。全国的には、計画に対して進んでいない状況であるのは確かでございます。  

玉名市議会 2008-09-12 平成20年第 3回定例会-09月12日-03号

先ほどの田島議員の質問のなかでお触れになりましたが、平成14年から平成17年にかけまして通信指令施設だけの共同運用につきまして、担当者間で研究や研修を行なった経緯がございますが、結果的には通信指令室共同運用につきましては、平成17年の有明広域行政事務組合議会で否決され、頓挫したというふうに聞いております。  

熊本市議会 2005-12-08 平成17年第 4回定例会−12月08日-02号

幸いなことに、熊本県下にあっては電子申請共同開発共同運用に取り組んでおられますので、実現も容易なことではないかと考えます。資格審査を所管されている総務局長のお考えをお聞かせください。  ところでもう一点、新規事業者入札に参加できるようになるまでには3カ年の実績が必要であり、結果、新規事業を始めても3年間は工事等入札に参加できないこととなっております。

熊本市議会 2005-12-08 平成17年第 4回定例会−12月08日-02号

幸いなことに、熊本県下にあっては電子申請共同開発共同運用に取り組んでおられますので、実現も容易なことではないかと考えます。資格審査を所管されている総務局長のお考えをお聞かせください。  ところでもう一点、新規事業者入札に参加できるようになるまでには3カ年の実績が必要であり、結果、新規事業を始めても3年間は工事等入札に参加できないこととなっております。

八代市議会 2004-12-07 旧八代市 平成16年12月定例会-12月07日-03号

この開発及び運用を県や市町村が単独で行うことは、発注者にとっても受注者にとっても非効率となるため、熊本県の実施計画の中では、システム共同開発共同運用を図っていく方針を打ち出しています。そして、この方針に沿った形で県と熊本市が共同開発に着手し、平成17年度から一部運用を開始した上で、平成20年度から、県・市町村共同利用型システム本格運用を行うこととしています。  

熊本市議会 2000-03-27 平成12年第 1回定例会−03月27日-07号

二五四  難病疾患患者対策について               二五五 交通問題について                    二五七  総合的な交通対策について               二五七  市電と他の鉄軌道との結節強化について         二六〇  超低床電車延伸について               二六〇  電停施設抜本的改善について             二六〇  バス共同運用

熊本市議会 2000-03-27 平成12年第 1回定例会−03月27日-07号

二五四  難病疾患患者対策について               二五五 交通問題について                    二五七  総合的な交通対策について               二五七  市電と他の鉄軌道との結節強化について         二六〇  超低床電車延伸について               二六〇  電停施設抜本的改善について             二六〇  バス共同運用

  • 1